有明海で釣れる魚って何がいるの?

今日は有明海で釣れる魚を紹介します。

その前に一つだけ話をさせて頂くと資料によって有明海の範囲が異なります。北部を有明海と称し、南側を島原湾と称する資料もあります。

今回は広くまとめて有明海と呼ばせてもらいます。

 

・ムツゴロウ

有明海と言えばまずはこの魚でしょう。干潟をピョンピョン跳ねて愛くるしい魚です。

ムツゴロウの釣り方としては伝統漁法の「むつかけ」があげられます。

ガタスキーで干潟を滑ってムツゴロウとの距離を詰めていきおもりがついた針で引っ掛けて釣ります。

干潟で遊んだことがある人なら分かると思いますが、かなり動き辛いです。底なし沼みたいで足が抜けなくなって焦ったことがあります・・・

ムツゴロウは水の中ではなく干潟の上にいることが多く、鳥から狙われることがあるので警戒心がかなり高いです。近くに行くとすぐに穴の中に逃げ込みます。

普段は珪藻を食べているらしく餌で釣るのは難しいですが、ルアーロッドにおもりとトレブルフックを付けて干潟にいるムツゴロウを目掛けて投げて高速巻きしたら引っ掛かて釣ることができます。

ロッドもリールも泥まみれになるうえ、干潟の細かい粒子がリールの隙間に入ることがあるので故障に注意しないといけません。

ムツゴロウを食べることはできますが、地元民で狙って釣っている人はほぼいません。

ムツゴロウの採捕禁止エリアもあるので注意して下さい。

 

・ワラスボ

日本では有明海にしかいないと呼ばれる珍魚です。しかし、数年前に釣具屋の持ち込み釣果を見ていると伊万里湾で捕獲したという記事を見たことがあります。

見た目がグロテスクですが、ハゼの仲間です。目が退化して干潟に生息しています。

有明海の湾奥側エリアで釣ることができます。

地元民が狙って釣っている姿を見たことがないですが、県外の方で狙って一度は釣ってみたいという方なら会ったことがあります。

普段は泥の中に潜んでいるみたいですが、餌を探し回ることがあるのか釣れることがあります。

釣り方はウナギと同じで、おもりを付けて青虫をちょん掛けにしてぶっ込んでおいたら釣れます。

地元民はハゼクチやウナギを狙っていたら釣れたといった感じが多いです。

有明海のお土産として珍味扱いされて干物が道の駅とかに売ってあります。

刺身で食されることもあります。

 

・ハゼクチ

日本では有明海八代海にしかいないと言われるハゼです。

何と言ってもこのハゼ、日本最大種です。

マハゼと比べ物にならないくらい巨大化します。40cmクラスまでは釣ったことがありますが、60cmを超えることもあるんだとか。

寒い時期の方が大型が釣れる可能性は高くなりますが、数は釣れなくなります。

大きさを問わなければ夏や秋の方が釣りやすいです。

この魚も青虫つけてぶっ込んでおけば釣れます。

釣れる場所は河口域です。水質はクリアなところより泥濁りがある方が経験上釣れます。

南に行くほどマハゼが増えていくような感じがします。

 

・ヒラ

有明海特有のルアーフィッシングで楽しめるのはこの魚かもしれません。

有明ターポンと呼ばれていますが、有明海以外にも生息しています。

ミノーやバイブレーションでも釣れますが、口が脆いのでアジングと同じようにして狙う人が多いです。

アジングロッドに60cmクラスが掛かることもあるようなので、僕はアジングロッドにPE0.6号のラインを使用していました。

シーバスも多いエリアですることになるのでこのくらいのラインを使うと安心です。

食べれますが、骨が多くて食べづらいので食用目的ではなく釣りとして楽しむ人が多いです。

脆い魚なのでリリースする場合は釣り上げた後は地面に置かずに優しく水面でリリースしてあげて下さい。

ルアーだけではなくフライフィッシングでも狙えるので有明海のソルトフライでも楽しめると思います。

 

有明スズキ

シーバスと言っても有明スズキと呼ばれる魚です。

マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキが一般的ですが、第四のスズキと呼ばれているのがこの有明スズキです。

特徴は側線上部にある黒斑です。

マルスズキとタイリクスズキの交雑種が起源と言われていますが詳しく分かりません。

シーバスのルアーフィッシングが流行っているので遠征で狙いに来る人もいるくらいです。

釣り方は一般的なシーバスと同じです。

筑後川のエツパターンや春頃のサヨリパターンはルアーでも釣りやすい時期です。

 

・エツ

扁平状の魚でカタクチイワシの仲間です。筑後川にしかいないと言っている人がいますが、湾奥の流入河川のいくつかで確認できています。

基本的に刺し網や投網によって捕獲されています。

釣りとして狙ったことはありませんが、シーバスを狙ってルアー巻いているとスレ掛かりをした人は多いはず。

表層付近を泳いでいることが多いと考えられます。

禁漁期間はあるものの遊漁対象に関する記載はないので狙って釣っても大丈夫なのかな?

 

・ハダラ

サッパのことです。ママカリとも呼ばれています。

有明海以外にもいます。

ネットで検索すると熊本辺りの釣果が多く見られますが、熊本ではなくても、福岡や佐賀の有明海沿岸部で狙えます。

釣り方は簡単です。釣具屋にママカリサビキという仕掛けが売ってあるのでそれを結んで河口とかで竿を上下に動かしているだけで釣れます。

餌は不要です。集魚版がついているのでそれが誘いになります。

泥濁りの有明海でどの程度効果があるか分かりませんが、実際餌をつけなくても釣れます。

湾奥の河口域ですると干満差が激しいので群れが入った瞬間にバタバタ釣れます。

それを餌にシーバスを狙うことも可能です。

釣具屋に仕掛けは売ってありますが、狙って釣っている人はあまり見かけません。

 

シリヤケイカ

有明海のエギングで釣れるイカはほとんどこのイカです。

有明海周辺で釣りをしている人はコウイカと呼んでいることがほとんどです。

砂地のエリアを選んで底をズルズル餌木を引いていれば釣れます。

春頃は大型が釣れますが、難易度高めです。

有明海周辺の人は夏から秋にかけて夜中に釣っています。

この時期は簡単に釣れますが、小型が多いです。

夏の時期は餌木のサイズは大きくても2号くらいまでがオススメです。

数年前に爆発的に増えてニュースにもなっていました。

 

イカ

イカのことです。地元民はイカゴやジカゴと呼んでいる場合が多いです。

有明海の風物詩のイカゴ掬いです。

梅雨頃から秋頃まで狙えます。

年々減ってきたと思っていましたが、いるところにはまだ大量にいるみたいです。

当たり年と外れ年があるので通ってみないと分かりません。

小型のイカなので網で掬う人が多いですが、1.2号や1.5号の餌木を使うと狙って釣れます。

餌木で寄せて網でまとめて数匹掬うことも可能です。

時期がシリヤケイカと重なるので両方狙えます。

ちなみにイカゴは網で掬い易いですが、シリヤケイカはジェット噴射の勢いが凄いので掬うのが難しいです。

都道府県漁業調整規則で有明海において集魚灯の利用は禁止の旨が記載されていますが、夏の時期になると釣具屋でガス式集魚灯の押し売りが始まります。

イカゴ掬いの動画を毎年アップしている人達がいますが違反の可能性があるので注意した方がいいかもしれません。

有明海でのシーズンは夏ですが、博多湾でのシーズンは冬です。同じ福岡なのに全く時期が違います。

 

・グチ

シログチです。

釣り上げて地面に置いているとグーグーと愚痴を言ってように聞こえるからグチと呼ばれています。

フカセの仕掛けに青虫投げていると釣れます。

この魚もあまり狙って釣っている人を見かけませんが、十分狙って釣れます。

30~40cmくらいのが釣れるのでターゲットとしては面白いですし、身も軟らかくて美味しい魚です。

 

・アナゴ

有明海は牡蠣殻などが多く、底を狙うのを嫌う人が多いのであまりメジャーな釣りではありませんが、青虫やキビナゴをつけて底を狙っていると釣れます。福岡や佐賀方面より熊本方面の方がよく釣れる気がします。

 

メバル

近くに川がなく塩分濃度が高い場所の方が釣れます。

寒い時期でも釣れるので貴重な存在です。

沖の方ですれば大型が釣れるのかもしれませんが、ショアからだと20cm前後が僕には限界でした。

たまにタケノコメバルも釣れます。

 

・メナダ

ボラの仲間です。有明海付近ではアカメと呼ばれています。

ボラに似ていますが目の色が違います。アカメと呼ばれていますが、どちらかというと赤色というより黄色です。

ボラと同様に引っ掛け釣りをしている人を見かけます。

群れで水面を泳いでいることがあるのでジグやワームを通すと狙って釣ることも可能です。

 

・イイダコ

ショアからだと夏から秋にかけて良く釣れます。

シリヤケイカイカゴのシーズンと重なるので底を餌木で引きずっていたら釣れます。

気温が低下していくにつれてアシナガダコの方が増えていく感じです。

 

・チヌ

春頃には大型を狙うことも可能です。メイタなら夏頃によく釣れます。

キビレが多いポイントもあります。

 

・キス

完全に砂のエリアを知らないでやっていると根掛かりすることが多いです。

有明海でも釣れますが、佐賀北部に行った方が遥かに簡単に釣れます。

 

・ヒラメ

大牟田付近から南にかけてからの釣果はよく聞きます。湾奥ではあまり聞きません。ある程度塩分濃度が必要な魚なのかもしれません。

 

・マダイ

ショアからならチャリコ程度なら狙って釣れる時期があります。大型を狙いたければ船に乗ってタイラバや天草テンヤで釣ることができます。

 

・マゴチ

熊本や長崎方面の水質がクリアなエリアで砂地のポイントを狙えば釣れます。

お店で良型が300円くらいで売ってあるのを見たことがあるのでそのような場所では簡単に獲れているのかもしれません。

たまにワニゴチも釣れます。

 

・タチウオ

長洲あたりから南にかけて釣果を聞きます。手堅く釣りたければ船に乗るのが一番です。いらないくらい釣らせてくれると思います。

 

・アコウ

キジハタです。

島原辺りだと温暖化に伴い、釣果が上向いてきたみたいです。

マダイ狙いでタイラバ巻いていると釣れます。

 

アラカブ

長崎、熊本方面まで行くと良く釣れます。

有明海でタイラバしていると高確率で釣れます。

 

コショウダイ

時期よってはショアから小型のものが釣れます。

沖に出れば大型も釣れます。

 

・イシダイ

有明海でイシダイ狙いで底物の仕掛けを使っている人はほぼ見かけませんが釣れるみたいです。たまに天草テンヤで釣れることもあるみたいです。

 

・アジ

島原や天草方面まで行くと釣れます。たまに大牟田辺りでも釣れる年があるみたいですが、狙って釣るのは難しいかと思います。よくアジングに来たと言ってボウズで帰っている人を見かけます。佐賀北部に行った方が簡単に釣れます。

あまり知られていませんが、有明海でも尺アジが釣れるポイントがあります。

 

・ブリ

コノシロを追いかけてくる時期があるのでショアから狙うことも可能です。

島原や天草で有名なポイントがいくつかあります。

以前、有名なバス釣りメーカーがビッグベイトでブリを狙う撮影が行われていました。

沖に出てタイラバをしていたら大型が釣れることもあります。

 

釣りとして思いついたものをダラダラ書き続けましたが、他にもトラフグ、マナガツオ、クチゾコ・・・等まだまだいます。

釣りではありませんがマジャク、マテ貝、アサリなんかも獲れるのでぜひ有明海に遊びに来てください。

大雨の後って魚釣れるの?

 

雨ばっかりで嫌ですね。

雨でも釣りに行く人もいると思いますが、僕は夏場は暑すぎてゴアテックスのレインコートを着ていても蒸れて嫌になります。

 

程よい雨なら少し濁ることによって魚の警戒心が解けたり、餌になる虫や魚が流れてくるので良い傾向になると言う人が多いですね。

僕としては人が減るので狙い目という感じですが。

 

じゃ、カフェオレのような激濁りで釣れるのかって話です。

 

まあ、そんな時に水辺に近づくなって話なんですが。

 

 雨が降れば釣れるという人もいますが、僕の経験上、濁りが強くなれば大抵の魚は釣れなくなります。

そんな時でも淡水の釣りのターゲットとして成立するものがあります。

 

・ウナギ

テナガエビ

ナマズ

 

この3つの釣りなら冬以外いけます。

 

ウナギは匂いで餌を探すことが多いので、濁っていても問題なくいけます。

ウナギの餌として有名なドバミミズも匂いで寄せることができます。鮎を餌に使う人もいるみたいですが、これも鮎の匂いで寄せているんだとか。僕は使ったことありませんが・・・高いし。

一見ウナギの口は軟らかそうですが、甲殻類も食べるのでエビやカニを餌にしても釣れます。剥き身にすれば貝類でもいけます。

ゴカイとかも試したことがありますが、やはり匂いという点においてミミズに勝るものはありません。

ドバミミズが良いですが、シマミミズでも十分に釣れます。自分で探せばタダです。

釣具屋でドバミミズを買うと高いですが、落ち葉が溜まっている腐葉土の下などを探せば簡単に見つけることができます。雨の日なんかには地面に這い出ていることもあるので釣りに行かず餌を採取する日にするってのもありですね。

釣り場は汽水域から清流域まで範囲は広いです。

淡水域で釣ったウナギの方が美味しそうですが、生息数は汽水域の方が多いような・・・

そもそも干満差が激しい有明海流入する河川なら雨なんて関係なしに濁っているので普通に釣れます。

ただ大雨後の一級河川は危険なので近寄らないことをオススメします。

そういう時は流れが少ないところを選んで、石が積んであるようなポイントであればウナギが隠れていることが多いので目の前に餌を垂らしてあげれば釣れます。

 

次にテナガエビです。

テナガエビも視覚で餌を探すというより嗅覚で餌を探すことが多いです。

エビを飼育したことがある人は分かると思いますが、水槽にミミズを入れると匂いを察知してソワソワします。そのため、雨降り後に川が濁っていても釣れます。

テナガエビに関してはウナギ狙っていたらエサ取り役です。

流れが緩いところで頻繁にミミズやゴカイが取られることが多ければテナガエビの可能性大です。ウナギ釣りをしている時に暇なことが多いので、一緒に狙うのもありです。

勿論、ウナギはエビも食べるのでそのままテナガエビを餌にすることもできます。でもやっぱりウナギにはミミズの方が強いですけど・・・

夏の夜は特に石周りをライトで照らすとエビの目が光ります。エビ用の網があれば竿なんて出さずに掬うことも可能です。素手で捕まえることも可能です。

ウナギもテナガエビも美味しいので夏の釣りとしては良いですね。

 

最後にナマズです。

この魚は匂いではなく、波動とか音に反応することが多いので雨上がりの濁りでも関係なく釣れます。むしろ、濁っていた方が本命としては狙い易いです。

ナマズルアーとしてノイジーとかがよく使われるのは波動で寄せているためですね。

ナマズなら水面でバチャバチャやってたら何でも食ってくるので、空き缶やらペットボトルをルアーにしても釣れるみたいです。(僕はしたことありません。)

「餌釣りなんてやんねーよ」って方には良いターゲットなると思います。

 

雨上がり後の濁りがとれない釣りとして僕が選ぶのはこの3つです。

海釣りもするのですが、土砂降りの後は川程濁りませんが、塩分濃度が落ちるためか、やはり釣果は落ちる感じがします。

キスとかシーバスを狙ったことがあるのですが、あまり良い思い出がありません。

ウナギと同じ考えでいけばアナゴくらいなら簡単に釣れるかもしれません。

雨の日や風が強いも無理して釣りに行ったことがあるのですが、だいたいそんな日は釣れません。

無理して行って良い思いした人なんてごく僅かだと思います。

 

増水して冠水することによって川と川が繋がることがるので、そのせいで今までいなかった魚が生息域を広げることがあります。

ずっと問題視されているブラックバスブルーギルは人が生体を移動させなくてもこのような時に生息域を広げている可能性大です。

魚を移動させていなくても、増えたらまた誰かが放流したと叩かれるのはバス釣りをしている人達ですよね・・・

肩身が狭い釣りとなり残念です。

 

たまには雨の日や雨上がり後くらいは安全に家に引きこもってリールのオーバーホールしたり、ルアーの整理なんかした方が良いと僕は思います。

ベッドでゴロゴロしながらネットで情報収集するのもありですね。

そんなことしてたらまた釣りに行きたくなるのが釣り人の性なんでしょうけど。